今年の第31回定禅寺ストリートジャズフェスティバルの出演が決まった。
まずは一安心だ。
前回のブログにも書いた通り、今回はフルート(リコーダーもうまい)の水野さんとのコラボだ。歌は少なく、インストルメントが中心となる予定だ。
ジャズやスタンダード、それに自分のオリジナルを演奏する予定だ。
練習を何度かしたが、さすがに安定感抜群の二人だ笑。
出番は初日の一発目なので、かえっていいかもしれない。
のびのびと楽しんでやる。
今回は恒例のバンドミーティングはない。
あそうだ、本番数日前からの検温記録とPCR検査が必要だった。
6月下旬に梅雨明けしたというが、なんだろうこの天気・・。
雨が続くし涼しい。
本来に戻ったようだ。
あの安倍さんが先週亡くなった。
合掌。
2022年07月15日
2022年05月09日
JSFエントリー
コロナ禍のため2年連続で中止だったJSFだが、今年は開催される見通しで5/11まで出演バンドを募集中だ。
振り返れば、2006年の第16回大会から中止となる前年の2019年の第29回大会まで幸いなことに毎年出演させてもらっていた。
今年は、予想もしていなかったフルート奏者のS氏とコラボでエントリーすることになった。
先月末に突然彼から電話をもらい、「今年はジャズフェスやるようですから一緒にやりませんか?」と言われ、なんとなく面白そうなので即OKした。
Sさんとは、うちの長男が生まれた年に仙台市の使節団ということで雀踊りのお囃子の一員として共にブラジルに渡った仲だった。
お囃子では笛担当だったが、本来は立派なフルート奏者でフルート教室を開いているくらいの腕達者。
譜面さえあれば、ほとんどは吹ける。
彼の教室であるマンションの一室で2日ほどリハーサルをしてデモ演奏を3曲撮った。
動画編集とYoutubeへのアップロードは自分が行い、S氏がエントリーは大安吉日にしたいということで昨日無事済ませたようだ。
エントリー動画:
https://www.youtube.com/watch?v=d5ZFih4MYbs
さて今回は、出演バンド数、会場数もまだ未定だという。恐らく数を絞ってくると思うので、難関が予想される。
また、コロナの感染者数次第では中止もあり得る。仮に出演が決まったとしても、ワクチン接種を3回を受けていること、出演の3日前までにPCR検査か坑原検査を済ませていること、また演奏日の10日前からの健康管理票の提出も求められる。
遠方から大勢の人数で参加するバンドには、中々厳しい条件に思える。
そんなのだったら参加しなくていいか・・みたいに。
以外にエントリーが少なかったりして。
沢山の人が大型連休を利用して移動したばかりだ。感染者数はきっと増えるだろう。
問題はそのあとだなあ。
振り返れば、2006年の第16回大会から中止となる前年の2019年の第29回大会まで幸いなことに毎年出演させてもらっていた。
今年は、予想もしていなかったフルート奏者のS氏とコラボでエントリーすることになった。
先月末に突然彼から電話をもらい、「今年はジャズフェスやるようですから一緒にやりませんか?」と言われ、なんとなく面白そうなので即OKした。
Sさんとは、うちの長男が生まれた年に仙台市の使節団ということで雀踊りのお囃子の一員として共にブラジルに渡った仲だった。
お囃子では笛担当だったが、本来は立派なフルート奏者でフルート教室を開いているくらいの腕達者。
譜面さえあれば、ほとんどは吹ける。
彼の教室であるマンションの一室で2日ほどリハーサルをしてデモ演奏を3曲撮った。
動画編集とYoutubeへのアップロードは自分が行い、S氏がエントリーは大安吉日にしたいということで昨日無事済ませたようだ。
エントリー動画:
https://www.youtube.com/watch?v=d5ZFih4MYbs
さて今回は、出演バンド数、会場数もまだ未定だという。恐らく数を絞ってくると思うので、難関が予想される。
また、コロナの感染者数次第では中止もあり得る。仮に出演が決まったとしても、ワクチン接種を3回を受けていること、出演の3日前までにPCR検査か坑原検査を済ませていること、また演奏日の10日前からの健康管理票の提出も求められる。
遠方から大勢の人数で参加するバンドには、中々厳しい条件に思える。
そんなのだったら参加しなくていいか・・みたいに。
以外にエントリーが少なかったりして。
沢山の人が大型連休を利用して移動したばかりだ。感染者数はきっと増えるだろう。
問題はそのあとだなあ。
2022年04月18日
混沌
「混沌」そんな言葉が似合う時代になった。
きっかけは、3.11東日本大震災から始まったのではないだろうか?
思いもよらない地面の大揺れ、大津波、そして福島第1原発事故と続いた。
それまでの日常があっという間に崩れ去った・・。
水・電気が止まり、スーパーもコンビニもガソリンスタンドも閉まったまま。
ようやく一部が開店すると長蛇の列。
あれから11年が過ぎたが、それまでにも九州の地震、先月16日の大きな地震、そして台風による洪水災害が日本中で頻発している。
何だか自然災害の頻度が大きくなった。
そしてまさかの感染症コロナの蔓延。3年目になる。
自粛、ソーシャルディスタンス、マスク着用、うがい、手洗いの励行。
こんなになるとは、だれも想像していなかっただろう。
まあ時間が経てばいずれコロナは去るだろうけど。
そしてロシアのウクライナ侵攻。
報道、ネットなどでしか知るすべはないが、一般市民の死者が多数出ているのは間違いないようだ。
ロシアのふるまいに、まさか日本にも攻めてこないだろうな!?などと心配てしまう。
時代は繰り返すと昔から言われるが、そうかもしれない。
中学3年の時の担任が、「戦争は周期的に起きてきた。俺が思うんだが、君たちが大人になってその子供が大きくなった頃(と記憶している)また戦争が起きるかもしれない」と言っていた。
まさかなあ・・。
なんといっても平和が一番だ。
しかし、万が一攻め込まれてきて手を挙げて白旗降参でいいのだろうか?
自衛隊は果たして機能するのだろうか?
そんなことを本気で考えている。
世の中先が見えないのは当たり前だが、この先どう考えても平和・繁栄・共存からは遠ざかりそうな予感がしてならない。
何とかウクライナとロシアの戦いが終結して欲しい。
どんな形になろうとも、僕たちは生きてゆかなければならないことだけは確かだ。
きっかけは、3.11東日本大震災から始まったのではないだろうか?
思いもよらない地面の大揺れ、大津波、そして福島第1原発事故と続いた。
それまでの日常があっという間に崩れ去った・・。
水・電気が止まり、スーパーもコンビニもガソリンスタンドも閉まったまま。
ようやく一部が開店すると長蛇の列。
あれから11年が過ぎたが、それまでにも九州の地震、先月16日の大きな地震、そして台風による洪水災害が日本中で頻発している。
何だか自然災害の頻度が大きくなった。
そしてまさかの感染症コロナの蔓延。3年目になる。
自粛、ソーシャルディスタンス、マスク着用、うがい、手洗いの励行。
こんなになるとは、だれも想像していなかっただろう。
まあ時間が経てばいずれコロナは去るだろうけど。
そしてロシアのウクライナ侵攻。
報道、ネットなどでしか知るすべはないが、一般市民の死者が多数出ているのは間違いないようだ。
ロシアのふるまいに、まさか日本にも攻めてこないだろうな!?などと心配てしまう。
時代は繰り返すと昔から言われるが、そうかもしれない。
中学3年の時の担任が、「戦争は周期的に起きてきた。俺が思うんだが、君たちが大人になってその子供が大きくなった頃(と記憶している)また戦争が起きるかもしれない」と言っていた。
まさかなあ・・。
なんといっても平和が一番だ。
しかし、万が一攻め込まれてきて手を挙げて白旗降参でいいのだろうか?
自衛隊は果たして機能するのだろうか?
そんなことを本気で考えている。
世の中先が見えないのは当たり前だが、この先どう考えても平和・繁栄・共存からは遠ざかりそうな予感がしてならない。
何とかウクライナとロシアの戦いが終結して欲しい。
どんな形になろうとも、僕たちは生きてゆかなければならないことだけは確かだ。
2021年11月22日
今年2回目のツーリング
昨日の日曜日は、今年2回目のツーリングに行ってきた。
前回のブログで、バイクに乗るのがどうのと、グダグダ書いたのを反省して元気に朝10時に出発した。
目的地は福島県の浪江町にした。
震災後10年経つが、津波と原発でとても大きな被害を被ったところで、いずれ一度はバイクで尋ねてみたいと思っていた。
特に被害が大きかったのは請戸地区で、今でも広大な更地が広がっていた。
殺伐感が凄い。
石巻や女川、気仙沼でも同じようなイメージを受けたが、ここでは人の少なさを特に感じた。
昼は「道の駅なみえ」で取ったが、町の静けさとは裏腹にとても大勢の人で賑わっていた。駐車場はほとんど満車だった。
食事処はどこも混んでいたが、中にあるパン屋が比較的空いていたので焼き立てのパンを買って外の椅子に座ってコーヒーと一緒に食べた。
豆入りのチーズパンだったが、うまかった。
食べながら、震災後の道の駅は建物の作りが小奇麗でどこも似ていると感じた。
同じ業者がプロデュースしているのだろうか。
食事をしてから、震災遺構の請戸小学校を見学した。
ここは幸いなことに、全員避難できてみな難を逃れることができたという。
しかし津波のすさまじさをいたるところで感じ取れた。
3.11は相当にやばい津波だった。
帰りは114号線から川俣町を経由して帰ってこようと思ったら、途中で帰宅困難区域を通過するのでバイクは通行できなかった。
残念。
帰りは高速に乗らず地味に下道を走った。
以前は、キャンプ用品満載で林道をかっ飛ばして野宿をしながら全国を走った。
それはもう無理だ。
無事家についてから入る風呂は、格別だった・・。
ビールがうますぎる!
前回のブログで、バイクに乗るのがどうのと、グダグダ書いたのを反省して元気に朝10時に出発した。
目的地は福島県の浪江町にした。
震災後10年経つが、津波と原発でとても大きな被害を被ったところで、いずれ一度はバイクで尋ねてみたいと思っていた。
特に被害が大きかったのは請戸地区で、今でも広大な更地が広がっていた。
殺伐感が凄い。
石巻や女川、気仙沼でも同じようなイメージを受けたが、ここでは人の少なさを特に感じた。
昼は「道の駅なみえ」で取ったが、町の静けさとは裏腹にとても大勢の人で賑わっていた。駐車場はほとんど満車だった。
食事処はどこも混んでいたが、中にあるパン屋が比較的空いていたので焼き立てのパンを買って外の椅子に座ってコーヒーと一緒に食べた。
豆入りのチーズパンだったが、うまかった。
食べながら、震災後の道の駅は建物の作りが小奇麗でどこも似ていると感じた。
同じ業者がプロデュースしているのだろうか。
食事をしてから、震災遺構の請戸小学校を見学した。
ここは幸いなことに、全員避難できてみな難を逃れることができたという。
しかし津波のすさまじさをいたるところで感じ取れた。
3.11は相当にやばい津波だった。
帰りは114号線から川俣町を経由して帰ってこようと思ったら、途中で帰宅困難区域を通過するのでバイクは通行できなかった。
残念。
帰りは高速に乗らず地味に下道を走った。
以前は、キャンプ用品満載で林道をかっ飛ばして野宿をしながら全国を走った。
それはもう無理だ。
無事家についてから入る風呂は、格別だった・・。
ビールがうますぎる!
2021年10月26日
久しぶりの有料ライブの開催
ブログは、数カ月に一度の更新となってしまった。
何だろう?やる気が出ない。
コロナ禍の影響もあるが、全てではない。
確かに以前ほどポジティブではなくなってきている。
一昨日の日曜日は天気が良かったので、1カ月ぶりにツーリングでもしようと考えて、用意をしているうちに面倒になってしまい、結局中止した。
プロテクターの内蔵されたバイク服に着替えて、ブーツをはいて、3階に降りて鍵のかかったバイクのシートを外す。
そして駐輪場から引っ張り出す。バックをバイクに付けて、ヘルメットをかぶりグローブをはめてようやく出発となる。
この儀式が面倒になった。
服を着替えた段階で「やーめた」となった。
でもその代わり、午後からカミさんと長町界隈を散策出来て楽しい時間を過ごすことができた。
バイクは個人の楽しみだからなあ。
さて、6月に開催予定だったライブはギックリ腰という体調不良で中止させてもらったが、12/17にリベンジすることになった。
会場は同じ、時間は夜には違いない。
お金は2000円+チャージの予定。
恐らくソロライブになるはずだ。
詳細が分かったらHPに掲載したい。
有料ライブ、最後はいつだったろうか?
もう2年はやってないはずだ。
間違いなく1時間以上だ。
そんなにできるかなあ・・。
不安になる。
時間はまだまだあるので、大丈夫だ。
流れを考えながら、組み立てていこう。
コロナ禍で自分のようなミュージシャンは全国にいや世界中に沢山いるはずだ。
完璧は求めず、自分らしくやるしかない。
そこでお客さんとコミュニケーションが取れれば最高だ。
おっ!やる気が出てきたぞ。
そんなもんさ。
何だろう?やる気が出ない。
コロナ禍の影響もあるが、全てではない。
確かに以前ほどポジティブではなくなってきている。
一昨日の日曜日は天気が良かったので、1カ月ぶりにツーリングでもしようと考えて、用意をしているうちに面倒になってしまい、結局中止した。
プロテクターの内蔵されたバイク服に着替えて、ブーツをはいて、3階に降りて鍵のかかったバイクのシートを外す。
そして駐輪場から引っ張り出す。バックをバイクに付けて、ヘルメットをかぶりグローブをはめてようやく出発となる。
この儀式が面倒になった。
服を着替えた段階で「やーめた」となった。
でもその代わり、午後からカミさんと長町界隈を散策出来て楽しい時間を過ごすことができた。
バイクは個人の楽しみだからなあ。
さて、6月に開催予定だったライブはギックリ腰という体調不良で中止させてもらったが、12/17にリベンジすることになった。
会場は同じ、時間は夜には違いない。
お金は2000円+チャージの予定。
恐らくソロライブになるはずだ。
詳細が分かったらHPに掲載したい。
有料ライブ、最後はいつだったろうか?
もう2年はやってないはずだ。
間違いなく1時間以上だ。
そんなにできるかなあ・・。
不安になる。
時間はまだまだあるので、大丈夫だ。
流れを考えながら、組み立てていこう。
コロナ禍で自分のようなミュージシャンは全国にいや世界中に沢山いるはずだ。
完璧は求めず、自分らしくやるしかない。
そこでお客さんとコミュニケーションが取れれば最高だ。
おっ!やる気が出てきたぞ。
そんなもんさ。
2021年06月26日
6/25ライブ中止のお詫び
とても残念なのですが、私の体調不良につき6/25のライブは中止とさせていただきました。
お客さん、関係各位にはご迷惑をおかけして、誠に申し訳ありませんでした。
心よりお詫び申し上げます。
経緯は、ライブ前日の朝いつものようにストレッチをしようとしたら、腰に妙な違和感がありました。
その後次第に左側の腰に強烈な痛みが走り、やがて歩くことすら困難になった次第です。
とてもギターを弾きながら歌うなんて無理でした。
今日になったら腰の違和感はほとんど消えましたが、まだ左足が歩くと痛いです。
過去にも何度かなっているのですが、今回のは結構きつかったです・・。
でも、暫くしたら復活します!
お客さん、関係各位にはご迷惑をおかけして、誠に申し訳ありませんでした。
心よりお詫び申し上げます。
経緯は、ライブ前日の朝いつものようにストレッチをしようとしたら、腰に妙な違和感がありました。
その後次第に左側の腰に強烈な痛みが走り、やがて歩くことすら困難になった次第です。
とてもギターを弾きながら歌うなんて無理でした。
今日になったら腰の違和感はほとんど消えましたが、まだ左足が歩くと痛いです。
過去にも何度かなっているのですが、今回のは結構きつかったです・・。
でも、暫くしたら復活します!
2021年06月05日
ライブの開催決定
ご存知の通りこのコロナ過で、音楽関係のイベントはことごとく自粛が続いている。
しかしこのところ、全国的に感染者数の低下傾向が続き、新型コロワクチンの接種も開始されたことからか、少しづつではあるがイベントが開催され始めてきている。
ホッとしている。
僕自身も室内でのライブは、2019年秋以降やってない。その間1度野外ライブをしただけだ。
実際音楽に対しては、あまり前向きな気持ちにもなれず、ギターを手にすることも少なくなってきたのは事実だ。
確か3月頃だったと思うが、地元のイベンター齋藤さんから、コロナが落ち着いた頃また定例でライブを開催したい。何とか6月にやりたいので、出演はどうか?という打診があった。
当然なことだが、感染対策を万全にするならば僕としては出演に問題はないと答えた。
そして、宮城県のコロナ感染者数の連続的な低下が続いているという状況を踏まえて、昨日ライブをすることに決まった。

(画像をクリックすると、「非公開の画像です」と表示されますが、無視して再度クリックすると見ることができます)
久しぶりのインドアでのライブ、しかも2ステージ、不安はあるがライブをやりたい気持ちの方が大きい。
よほどのことがない限り、開催されるはずだ。
無理にとは言いませんが、行っても良いと思う方はおいで下さい。
遠のいていた思いを歌に込めたいと思います。
お待ちしてます!
しかしこのところ、全国的に感染者数の低下傾向が続き、新型コロワクチンの接種も開始されたことからか、少しづつではあるがイベントが開催され始めてきている。
ホッとしている。
僕自身も室内でのライブは、2019年秋以降やってない。その間1度野外ライブをしただけだ。
実際音楽に対しては、あまり前向きな気持ちにもなれず、ギターを手にすることも少なくなってきたのは事実だ。
確か3月頃だったと思うが、地元のイベンター齋藤さんから、コロナが落ち着いた頃また定例でライブを開催したい。何とか6月にやりたいので、出演はどうか?という打診があった。
当然なことだが、感染対策を万全にするならば僕としては出演に問題はないと答えた。
そして、宮城県のコロナ感染者数の連続的な低下が続いているという状況を踏まえて、昨日ライブをすることに決まった。

(画像をクリックすると、「非公開の画像です」と表示されますが、無視して再度クリックすると見ることができます)
久しぶりのインドアでのライブ、しかも2ステージ、不安はあるがライブをやりたい気持ちの方が大きい。
よほどのことがない限り、開催されるはずだ。
無理にとは言いませんが、行っても良いと思う方はおいで下さい。
遠のいていた思いを歌に込めたいと思います。
お待ちしてます!
2021年05月30日
第1回コロナワクチン接種
1年以上も世間を騒がせている新型コロナ。
僕は65歳以上の高齢者に該当するなので、コロナにかかったらその危険率は若い人よりは高いはずだ。
特に基礎疾患はないが、ここは接種を受けた方が良いと思い、先週から大規模接種会場が設定されたのを機に予約の電話を入れた。そうしたら、マスコミ等の報道と違って、あっけなくすんなりと取れた。
で今日はその接種日だった。
会場はヨドバシカメラマルチメディア仙台4階だったが、係の人が沢山いて問題なくスムーズに接種を受けることができた。
ワクチンの種類はモデルナだった。

会場では座席に座り順番を待っていると間もなく検温、簡単な問診、そして接種となる。その後は15分ほど安静にして、次回4週間後の予約を確認して帰って来た。
入ってから出るまで、1時間もかからなかった。
関係者には頭が下がる。
ご苦労様です。
毎日この作業をやっているんだものなあ・・。
接種後は普段と変わらないが、5時間以上経過した今、接種した方の上腕が少し重たい。
熱やだるさはなし、食欲もある笑。
腹が減ったので、今日は少し早いが夕食にするか。
この分だと、仙台市はワクチン接種が思ったより早く進むのではないだろうか?
僕は65歳以上の高齢者に該当するなので、コロナにかかったらその危険率は若い人よりは高いはずだ。
特に基礎疾患はないが、ここは接種を受けた方が良いと思い、先週から大規模接種会場が設定されたのを機に予約の電話を入れた。そうしたら、マスコミ等の報道と違って、あっけなくすんなりと取れた。
で今日はその接種日だった。
会場はヨドバシカメラマルチメディア仙台4階だったが、係の人が沢山いて問題なくスムーズに接種を受けることができた。
ワクチンの種類はモデルナだった。

会場では座席に座り順番を待っていると間もなく検温、簡単な問診、そして接種となる。その後は15分ほど安静にして、次回4週間後の予約を確認して帰って来た。
入ってから出るまで、1時間もかからなかった。
関係者には頭が下がる。
ご苦労様です。
毎日この作業をやっているんだものなあ・・。
接種後は普段と変わらないが、5時間以上経過した今、接種した方の上腕が少し重たい。
熱やだるさはなし、食欲もある笑。
腹が減ったので、今日は少し早いが夕食にするか。
この分だと、仙台市はワクチン接種が思ったより早く進むのではないだろうか?
2021年05月21日
お帰りモネに出演!?
なんだって?
と驚きそうなタイトルだが、何のことはない昔の八木山合奏団時代の写真出演だ。
なんでも地元で活躍していたバンドという設定で、とある喫茶店に飾られているらしい。
画質は良くないが、こんな感じで写るという。
NHK_okaeriMone.pdf
ちっちゃい・・。
左上から2番目、自分がギターを弾いているところだ。
何歳の時だろう?間違いなく20代後半だろう。
ま、何でもいいから番組で取り上げてもらえるのは素直にうれしい。
5/26放送分に乗るらしいが、その後何度か映るらしい。
八木山合奏団は、今年で48年目になる。
元リーダー的存在の高橋勝美さんは昨年亡くなった。
追悼ライブをやりたいところだが、いかんせんコロナ禍だ。
もう少ししたら落ち着くだろうから、その時はメンバー集まってきちっと追悼ライブをしたい。
禁酒?というか節酒はもう4カ月目になる。
毎日飲まないと、頭がクリアーになるし、朝飯がうまくなるというのが良く分かった。
もう一生飲まない、というような厳格なものでもない。
飲みたいときには飲む。
適当だ。
これがいいのだ。
と驚きそうなタイトルだが、何のことはない昔の八木山合奏団時代の写真出演だ。
なんでも地元で活躍していたバンドという設定で、とある喫茶店に飾られているらしい。
画質は良くないが、こんな感じで写るという。
NHK_okaeriMone.pdf
ちっちゃい・・。
左上から2番目、自分がギターを弾いているところだ。
何歳の時だろう?間違いなく20代後半だろう。
ま、何でもいいから番組で取り上げてもらえるのは素直にうれしい。
5/26放送分に乗るらしいが、その後何度か映るらしい。
八木山合奏団は、今年で48年目になる。
元リーダー的存在の高橋勝美さんは昨年亡くなった。
追悼ライブをやりたいところだが、いかんせんコロナ禍だ。
もう少ししたら落ち着くだろうから、その時はメンバー集まってきちっと追悼ライブをしたい。
禁酒?というか節酒はもう4カ月目になる。
毎日飲まないと、頭がクリアーになるし、朝飯がうまくなるというのが良く分かった。
もう一生飲まない、というような厳格なものでもない。
飲みたいときには飲む。
適当だ。
これがいいのだ。
2021年03月16日
禁酒その後
2/23から続けている禁酒だが、今日まで4回飲んだ。しかし晩酌はやってない。
2/23から今日まで22日間だが、その間飲んだのは4回だ。
まあこんな感じでこれからも酒と付き合っていけばいいだろう。
基本は飲まない。
酒との付き合い方を変えたおかげで、飲まない時間を音楽に向けるようになってきた。
ギターを持ってアイデアを練ったりしている。
割と簡単に小さい子供の歌=まごのイメージ曲ができた。
軽快で気に入っている。
やはり禁酒の効果は大きいようだ。
4/17の久々の花見ライブは、宮城県のコロナ感染の下げ止まりの影響を受けて中止となった。
残念だが、致し方ない。
やはりライブは、いくら対策をしたとしても、感覚的に危険性は捨てきれない。
ほんとこれで食べている人たちは大変だろうな。
コロナ終息までは、後1年はかかりそうだ。
せいぜい曲作りに励んで、エネルギーの充電に努めよう。
2/23から今日まで22日間だが、その間飲んだのは4回だ。
まあこんな感じでこれからも酒と付き合っていけばいいだろう。
基本は飲まない。
酒との付き合い方を変えたおかげで、飲まない時間を音楽に向けるようになってきた。
ギターを持ってアイデアを練ったりしている。
割と簡単に小さい子供の歌=まごのイメージ曲ができた。
軽快で気に入っている。
やはり禁酒の効果は大きいようだ。
4/17の久々の花見ライブは、宮城県のコロナ感染の下げ止まりの影響を受けて中止となった。
残念だが、致し方ない。
やはりライブは、いくら対策をしたとしても、感覚的に危険性は捨てきれない。
ほんとこれで食べている人たちは大変だろうな。
コロナ終息までは、後1年はかかりそうだ。
せいぜい曲作りに励んで、エネルギーの充電に努めよう。
2021年03月03日
禁酒
長年づづけてきた晩酌。
思うことがあり禁酒をはじめた。今日で9日目となる。
目標は一応10日だ。
別に体を悪くしたわけでもなく、医者からストップをかけられたとい訳でもないが、以前から、この長年の習慣を変えたいと思っていた。
最初は続くのかなと思っていたが、意外に続いている。
全然苦しくもない。
2日目はまでは中々寝つかれなかったが、3日目からすっと眠れるようになった。
僅かな期間だが、禁酒して分かったことがある。
1.お金がかからなくなった。
2.食後に時間が取れるようになった。創作活動や読書など好きなことができる。
3.朝御飯がうまい!
4.精神的に以前より落ち着いている。
ただなあ。
今後一切禁酒するという気にはなれない。
基本、酒は嫌いではないのだ。
嬉しいとき、体を動かした現場の後、気分がいい時、コロナが明けてからの友人との酒などは楽しみの一つでもある。
ただし、これまでの毎日飲むという習慣とはさよならする。
思うことがあり禁酒をはじめた。今日で9日目となる。
目標は一応10日だ。
別に体を悪くしたわけでもなく、医者からストップをかけられたとい訳でもないが、以前から、この長年の習慣を変えたいと思っていた。
最初は続くのかなと思っていたが、意外に続いている。
全然苦しくもない。
2日目はまでは中々寝つかれなかったが、3日目からすっと眠れるようになった。
僅かな期間だが、禁酒して分かったことがある。
1.お金がかからなくなった。
2.食後に時間が取れるようになった。創作活動や読書など好きなことができる。
3.朝御飯がうまい!
4.精神的に以前より落ち着いている。
ただなあ。
今後一切禁酒するという気にはなれない。
基本、酒は嫌いではないのだ。
嬉しいとき、体を動かした現場の後、気分がいい時、コロナが明けてからの友人との酒などは楽しみの一つでもある。
ただし、これまでの毎日飲むという習慣とはさよならする。
2021年02月18日
春よ来い
今年は寒い。
朝起きると、うっすらとだが雪が積もっている日が多い。
去年はこんなには降らなかったと思う。
積雪量は決して多くはないのだが、降る回数が多い。
今日もさらっと降ったし、冷えている。
春が待ち遠しくなってきた。
ワクチン接種も医療関係者からだが、いよいよ始まった。
当初僕は打つ気はなかったが、みんなに迷惑をかけないためにも、今は打とうと思っている。
ワクチン接種が半分以上の人に行き渡れば、いずれコロナ禍は治まるはずだ。
すぐには以前のような日常には戻らないだろうが、気が付いたら「おっ、以前と同じだな」と思う日が来るだろう。
それまで我慢だ。
4月にお花見ライブが決まった。
だけど感染者数が増えたら中止もありうる。
せいぜい腕を磨いておくか。
朝起きると、うっすらとだが雪が積もっている日が多い。
去年はこんなには降らなかったと思う。
積雪量は決して多くはないのだが、降る回数が多い。
今日もさらっと降ったし、冷えている。
春が待ち遠しくなってきた。
ワクチン接種も医療関係者からだが、いよいよ始まった。
当初僕は打つ気はなかったが、みんなに迷惑をかけないためにも、今は打とうと思っている。
ワクチン接種が半分以上の人に行き渡れば、いずれコロナ禍は治まるはずだ。
すぐには以前のような日常には戻らないだろうが、気が付いたら「おっ、以前と同じだな」と思う日が来るだろう。
それまで我慢だ。
4月にお花見ライブが決まった。
だけど感染者数が増えたら中止もありうる。
せいぜい腕を磨いておくか。
2021年01月10日
年明け10日目
2021年も10日目だ。
正月だという感じが年を重ねるごとに薄くなってきている。
昨年末から急に寒くなり、それがずっと続いて晴れてはいるが外は0度だったりする。
最低気温は-7度くらいまで下がる。
今、外出から戻ったが耳が冷たくなった。
雪はほとんど溶けたようたが、日陰の一部にはまだ雪が残っていて圧雪状態のところもある。
歩くのに気を遣う。
今年は寒い・・。
北陸や東北の日本海側は大雪だ。
雪で車が動けなくなったりしている。
関東ではまた緊急事態宣言が発令された。
コロナ、そして寒さでどうも縮こまってしまう。
正月だという感じが年を重ねるごとに薄くなってきている。
昨年末から急に寒くなり、それがずっと続いて晴れてはいるが外は0度だったりする。
最低気温は-7度くらいまで下がる。
今、外出から戻ったが耳が冷たくなった。
雪はほとんど溶けたようたが、日陰の一部にはまだ雪が残っていて圧雪状態のところもある。
歩くのに気を遣う。
今年は寒い・・。
北陸や東北の日本海側は大雪だ。
雪で車が動けなくなったりしている。
関東ではまた緊急事態宣言が発令された。
コロナ、そして寒さでどうも縮こまってしまう。
2020年12月29日
一年、早いなあ
1年の区切り、令和2年も後2日で終わる。
コロナに始まりコロナで終わろうとしている一年だった。
これまでの社会の在り方、生活スタイルが一変した。
なにしろ、密が厳禁。
うーん、何時になったらマスク外してうきうきと歩けるのか・・。
期待のワクチンもまだ不透明な部分がある。
果たして自分に打つ機会があるとしたら打つだろうか?
深く考えてもしょうがないな。
今は十分時間もあるので、歌詞を書いたり、曲を作ったりと好きなことが十分できるはずだ。
でもあまり動いていない。
せめて、少しづつでもブログをまた続けてゆこうか。
コロナに始まりコロナで終わろうとしている一年だった。
これまでの社会の在り方、生活スタイルが一変した。
なにしろ、密が厳禁。
うーん、何時になったらマスク外してうきうきと歩けるのか・・。
期待のワクチンもまだ不透明な部分がある。
果たして自分に打つ機会があるとしたら打つだろうか?
深く考えてもしょうがないな。
今は十分時間もあるので、歌詞を書いたり、曲を作ったりと好きなことが十分できるはずだ。
でもあまり動いていない。
せめて、少しづつでもブログをまた続けてゆこうか。
2020年08月24日
勝美さんを偲んで
勝美さんが亡くなって、早ひと月が経った。
早いものだ・・・。
思えば、僕が高3の時に仙台の川内にあったミニコミ誌の事務所で知り合ったのが最初だった。今から47年も前になる。
長髪に丸眼鏡、ちょっとレノンを意識したような風貌で、出演バンドというグループを結成して音楽活動をしていた。
250CCのバイクに乗っていて、彼女もいて、なんだかかっこいいなあ!と感じた。
それから彼らの出入りする楽器屋で頻繁に合うようになって、自分もグループを組んで音楽活動を始めた。
それから彼のアパートへ遊びに行ったりして、音楽の話、バイクの話、女の話に花が咲いた。次第に酒を飲んだりするようにもなった。
その頃出演バンドが解散になり、例の楽器屋に後の八木山合奏団のメンバーとなる人間も集まるようになって、僕の音楽の母体である八木山合奏団をみんなで結成した。当然勝美さんがリーダー的存在だった。
でそのあとの話は、僕のHPに詳しく書いてあるので割愛する。
八木山合奏団の詩は、勝美さんのものが多かった。
敏感で感受性が強い人だった。
詩がストレートに響く。
勝美さんと僕はよく、神、宇宙、霊、物の理、原因と結果などを論じた。
彼はこの世は修行の場で、死んでからこそが本当の世界だと言っていた。
釈迦と同じような考えだ。
僕も20年ほど前まではそう信じていが、今は死んだら無で、生きていてこそだと考えている。
勝美さんはバンドの集合時間にはよく遅れてきた。
来ない時もあった。
そうしているうちに鬱病を発症して八木山合奏団を去った。
とにかく明日演奏があるということを考えると、とても憂鬱になったらしい。
でも八木山合奏団がクラウンレコードに移籍してから、また勝美さんの詩に曲をつけるようになり、また付き合いが始まった。
一時は和太鼓奏者になり、高橋快晴と称して演奏活動もしていた。また去年まで地元FMの番組もやっていた。
このところずっと入退院を繰り返していた。コロナ禍もあり最後に会ったのは、入院中の病室だった。3月末だったと思う。
7/16に亡くなったという連絡を奥さんから受けた。
坊さんのいない火葬場で彼の骨を拾った。
彼の遺言だった。
蒸し暑い日だった。
何だか勝美さんが死んだ気が全然しない。
やはりあの世とやらで、生き生きとして暮らしているのかもしれない。
そんな気がしてきた・・。
有難う!バイクとビートルズが大好きだった勝美さん。
早いものだ・・・。
思えば、僕が高3の時に仙台の川内にあったミニコミ誌の事務所で知り合ったのが最初だった。今から47年も前になる。
長髪に丸眼鏡、ちょっとレノンを意識したような風貌で、出演バンドというグループを結成して音楽活動をしていた。
250CCのバイクに乗っていて、彼女もいて、なんだかかっこいいなあ!と感じた。
それから彼らの出入りする楽器屋で頻繁に合うようになって、自分もグループを組んで音楽活動を始めた。
それから彼のアパートへ遊びに行ったりして、音楽の話、バイクの話、女の話に花が咲いた。次第に酒を飲んだりするようにもなった。
その頃出演バンドが解散になり、例の楽器屋に後の八木山合奏団のメンバーとなる人間も集まるようになって、僕の音楽の母体である八木山合奏団をみんなで結成した。当然勝美さんがリーダー的存在だった。
でそのあとの話は、僕のHPに詳しく書いてあるので割愛する。
八木山合奏団の詩は、勝美さんのものが多かった。
敏感で感受性が強い人だった。
詩がストレートに響く。
勝美さんと僕はよく、神、宇宙、霊、物の理、原因と結果などを論じた。
彼はこの世は修行の場で、死んでからこそが本当の世界だと言っていた。
釈迦と同じような考えだ。
僕も20年ほど前まではそう信じていが、今は死んだら無で、生きていてこそだと考えている。
勝美さんはバンドの集合時間にはよく遅れてきた。
来ない時もあった。
そうしているうちに鬱病を発症して八木山合奏団を去った。
とにかく明日演奏があるということを考えると、とても憂鬱になったらしい。
でも八木山合奏団がクラウンレコードに移籍してから、また勝美さんの詩に曲をつけるようになり、また付き合いが始まった。
一時は和太鼓奏者になり、高橋快晴と称して演奏活動もしていた。また去年まで地元FMの番組もやっていた。
このところずっと入退院を繰り返していた。コロナ禍もあり最後に会ったのは、入院中の病室だった。3月末だったと思う。
7/16に亡くなったという連絡を奥さんから受けた。
坊さんのいない火葬場で彼の骨を拾った。
彼の遺言だった。
蒸し暑い日だった。
何だか勝美さんが死んだ気が全然しない。
やはりあの世とやらで、生き生きとして暮らしているのかもしれない。
そんな気がしてきた・・。
有難う!バイクとビートルズが大好きだった勝美さん。
2020年05月17日
和音
ピアノの練習を入門書を見ながらではあるが始めてから数週間がたつ。
左手と右手の指使いを覚えようとすると、なかなか手ごわい。
YouTubeで小節を小さく区切ってブロックごとにゆっくりと左手、右手とばらして弾いていくと、だんだんと出来るようになるという動画を見つけた。
で、確かにだんだんと出来るようになってきた。
でもサボっていると、元の木阿弥。
少しでもいいから、毎日練習するしかないようだ。
教則本のエクササイズに、左手がファとド、右手はラとミから始まり、低い方へ1音ずつ2分音符で進んでいくという入門編がある。
最後は左手がドとソ、右手はミとシまで、白鍵4つ=4度分の移動だ。
この4音が重なった響きが、何とも美しい。
ギターしかやってこなかった僕には、とても新鮮な響きだった。
ピアノの音色自体も美しいのだが、実はこの和音というものが奥深い。
和音には倍音が含まれていて、それが合わさると、何とも言えない恍惚的な状態になるらしい。
中世・ルネサンス音楽(教会音楽)の権威、皆川達夫さんが以前テレビ番組で言っていたのを見て、なるほどなと思ったことがある。
コーラスをすると、上の方から何かが降りてくるというようなことを言っていた。
それが倍音の正体らしい。
さて、1曲弾けるようになるのはいつの日やら。
道のりは長い。
左手と右手の指使いを覚えようとすると、なかなか手ごわい。
YouTubeで小節を小さく区切ってブロックごとにゆっくりと左手、右手とばらして弾いていくと、だんだんと出来るようになるという動画を見つけた。
で、確かにだんだんと出来るようになってきた。
でもサボっていると、元の木阿弥。
少しでもいいから、毎日練習するしかないようだ。
教則本のエクササイズに、左手がファとド、右手はラとミから始まり、低い方へ1音ずつ2分音符で進んでいくという入門編がある。
最後は左手がドとソ、右手はミとシまで、白鍵4つ=4度分の移動だ。
この4音が重なった響きが、何とも美しい。
ギターしかやってこなかった僕には、とても新鮮な響きだった。
ピアノの音色自体も美しいのだが、実はこの和音というものが奥深い。
和音には倍音が含まれていて、それが合わさると、何とも言えない恍惚的な状態になるらしい。
中世・ルネサンス音楽(教会音楽)の権威、皆川達夫さんが以前テレビ番組で言っていたのを見て、なるほどなと思ったことがある。
コーラスをすると、上の方から何かが降りてくるというようなことを言っていた。
それが倍音の正体らしい。
さて、1曲弾けるようになるのはいつの日やら。
道のりは長い。
2020年05月06日
心情
「前のような生活に戻れるのだろうか?」とつい考えてしまう。
きっとみんなもそう思っているはずだ。
生活が、じわじわと変わってきている。
今まで通りとはいかない。
でも人間は強い。
数年たったら「あんな時もあったな」と言えるようになるだろう。
3密なライブが恋しくなってきた。
家で歌っていても、なんだかなあ・・。
ミュージシャンのライブ配信を見ても、違うだろうと思ってしまう。
ワクチンがみんなに行き渡るまでは3密なライブ無理だろう。
時間はかかりそうだがその時まで待つことにしよう。
新曲を暖めて!
きっとみんなもそう思っているはずだ。
生活が、じわじわと変わってきている。
今まで通りとはいかない。
でも人間は強い。
数年たったら「あんな時もあったな」と言えるようになるだろう。
3密なライブが恋しくなってきた。
家で歌っていても、なんだかなあ・・。
ミュージシャンのライブ配信を見ても、違うだろうと思ってしまう。
ワクチンがみんなに行き渡るまでは3密なライブ無理だろう。
時間はかかりそうだがその時まで待つことにしよう。
新曲を暖めて!
2020年04月12日
ライブは当面中止だ
いつも4月から開催される「定禅寺チャリティストリートライブ」が当面の間中止することが決まった。
今月と来月に歌う予定だったが、やはりという感じだ。
ジャズフェスも心配だ。
世の中の動きとして、今イベントを開催するのはあり得ない。
仙台七夕も中止が決まった。
そういう流れだ。
今は嵐が過ぎるのを待つしかない。
いつになるかはわからないが、いずれはウィルスは終息するだろう。
ネットを見ていると、色んな情報が飛び交っている。
振り回されたくない。
新聞を読んで、TVのニュースを見て、ネットを見て情報を精査するしかない。
コロナのおかげで時間が出来たので、ふとピアノを弾いてみたくなった。
初心者だがピアノの前に座るのが楽しい。
時間を増やして行こう。
家の中だし、今は丁度いい。
今月と来月に歌う予定だったが、やはりという感じだ。
ジャズフェスも心配だ。
世の中の動きとして、今イベントを開催するのはあり得ない。
仙台七夕も中止が決まった。
そういう流れだ。
今は嵐が過ぎるのを待つしかない。
いつになるかはわからないが、いずれはウィルスは終息するだろう。
ネットを見ていると、色んな情報が飛び交っている。
振り回されたくない。
新聞を読んで、TVのニュースを見て、ネットを見て情報を精査するしかない。
コロナのおかげで時間が出来たので、ふとピアノを弾いてみたくなった。
初心者だがピアノの前に座るのが楽しい。
時間を増やして行こう。
家の中だし、今は丁度いい。
2020年04月05日
まさかのまさか
世の中がこんな事態になるなんて、誰が思っていただろう?
まさかのまさかだ。
だんだんと不気味に忍び寄ってくる新型コロナウィルス・・・。
暫くイベントは無理だろうな。
下手すりゃ今年いっぱいは続くかもしれない。
仕方がない。
昨日、近所の三神峯公園を散歩したが、桜は5分咲きくらいだった。
小さい子供を連れた親子が目立った。みな元気そうに駆け回っていた。
しかし例年の酔客はいない。
健全ではあるが、なんだか例年の雰囲気ではない。
早くいつもの世の中に戻ってほしい。
まさかのまさかだ。
だんだんと不気味に忍び寄ってくる新型コロナウィルス・・・。
暫くイベントは無理だろうな。
下手すりゃ今年いっぱいは続くかもしれない。
仕方がない。
昨日、近所の三神峯公園を散歩したが、桜は5分咲きくらいだった。
小さい子供を連れた親子が目立った。みな元気そうに駆け回っていた。
しかし例年の酔客はいない。
健全ではあるが、なんだか例年の雰囲気ではない。
早くいつもの世の中に戻ってほしい。
2019年11月30日
12月か
あっという間に今年もあとひと月を残すだけとなった。
毎年思うことだが、月日が経つのは早い・・。
一日の長さなんて変わるはずもないのに、何でそう思うんだろう?
毎日の生活に追われているから?
うーん、ずーっと暇でないことは確かだな。
だとすると、暇になったら月日が経つのは長いと感じることになる。
果たしてそうか?
なってみないと分からない。
明日から仕事で奈良に行って来る。
相変わらずの山仕事。
天気が良いと助かる。
毎年思うことだが、月日が経つのは早い・・。
一日の長さなんて変わるはずもないのに、何でそう思うんだろう?
毎日の生活に追われているから?
うーん、ずーっと暇でないことは確かだな。
だとすると、暇になったら月日が経つのは長いと感じることになる。
果たしてそうか?
なってみないと分からない。
明日から仕事で奈良に行って来る。
相変わらずの山仕事。
天気が良いと助かる。