2023年07月17日

残念

残念ながら、今年のジャズフェスに落選した。

去年と同様フルートの水野さんとエントリーしたのだが、気に入られなかったようだ。
原因は、2022年エントリーと同じ動画を使ったせいかもしれない。
無精してしまった。
タイトルに「2022年ジャズフェスエントリー用」と大きく書いてある。
なめてるのか?と思われても仕方がない。
まあ結果が全て、その分他のミュージシャンが演奏できるのだから良しとしよう。

先週北海道に家族で旅行してきた。
行き帰りはフェリーで、上陸後の移動はすべてマイカーだった。手荷物が無いし、お土産の荷物も気にならないので楽ちんだった。

北海道は4、5回行っているが、いつ見ても景色の雄大さには圧倒される。全てAクラス。
釧路湿原は、人家、構造物がなく広い平原は大陸的だった。青い空に白い雲は、Windowsの壁紙を連想した。
知床半島はさすが世界遺産、船から見る断崖絶壁の連続と知床連山は素晴らしかった。ヒグマが見えたが、とても小さかった。子熊か。
イルカがすいすいと船の周りに顔を出し、なかなか見ることが出来ない光景だった。

船で2泊したことになるが、フェリーの旅はゆったりとしていて嫌いではない。
それにしてもあっという間の一週間だった。

仙台に降り立ったら、ムーっとする暑さ。
何だこの連日の暑さは!
前とは違うようだ。
posted by kuro2kun at 17:17| 宮城 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

連休も終わり

連休も今日で終わりか。
朝から冷たい雨が降っている。
肌寒い一日だった。

コロナも明日から第5類となり、インフルエンザと同様の扱いとなる。
恒例だった毎日の感染者発表もなくなる。
静かにだが日常に向かっている。
とはいってもコロナが完全になくなるわけではなく、形を変えながら普通の風邪として続くのだろう。

思えば長い3年間だった。
コロナ発生当初は、腫物にさわるような感じで、緊急事態宣言後には一時市内に人通りがなくなった。
感染防止のため人が集まるのは全てダメということで、飲食、イベント、旅行、映画・スポーツ観戦などなど軒並み出来なくなってしまった。
僕のライブ活動も完全にストップした。
県外への移動ははばかられ、閉塞感だらけだった。
マスク、消毒液、液体せっけんなどが品薄となり、一時高騰した。
嬉しくない体験だった。

しかし明日からは、元通りとはいかないまでも、平常に近い状態に近づいてゆくはずだ。
現に、連休中はもうどこも人・人でコロナ前と変わらぬほど混雑していた。
コロナを怖がっていない証拠だろう。

生きていると様々な現象に出会う。
コロナといい3.11といい、強烈だった。
そう、ロシアのウクライナ侵攻も。
やはり平穏な日常というものは、大変に有り難いものだ・・。
平凡〜平凡♪
posted by kuro2kun at 18:14| 宮城 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月17日

ChatGPT

最近巷で噂のChatGPTだが、気になるので先ほどアカウントを作って質問してみた。
早速「定禅寺ストリートジャズフェスティバルとは」を質問してみた。
以下が答えだ。

「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」とは、毎年東京都台東区で開催される、無料の野外音楽イベントです。主催は「定禅寺ジャズフェスティバル実行委員会」で、東京メトロ銀座線「稲荷町駅」周辺の定禅寺通りや雷門前など、複数のステージでジャズミュージシャンたちが演奏を披露します。
定禅寺ストリートジャズフェスティバルは、1985年に始まった日本最初の野外ジャズフェスティバルとして知られており、毎年多くの音楽ファンや観光客が訪れます。出演アーティストはジャズを中心に、ブルースやラテン音楽、フュージョンなど、幅広いジャンルのミュージシャンが出演することもあります。
また、定禅寺ストリートジャズフェスティバルでは、フードブースや手作り雑貨などのブースも出店され、音楽だけでなくグルメやショッピングも楽しめます。特に、地元の台東区の飲食店が出店する「ジャズdeごはん」は、人気のイベントの一つとなっています。

以上が人工AIのが答えだ。
発祥の地は仙台だし、開始は1991年だから明らかに間違っている。でも、全体を通して読むと当たらずとも遠からずといったころか。
しかしながら、一瞬にして答えを出すのが恐ろしい。

ChatGPTの功罪はいろいろと言われているが、今まで経験したことのない新たな未来が始まるのは間違いないと感じた。
国によっては、いろいろと調べられては困るということがあるだろうから、当然規制されるだろうな。
今後が気になるところだが、人を幸せにしてくれる道具であってほしいものだ。

さて、その「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」だが、今年も開催が決まり今バンド募集中だ。
昨年同様、フルートの水野さんとエントリーすることが決まった。
結果は7月上旬に分かる。
大丈夫だとは思うが、ステージ数が20と少ないのでどうなるか?
posted by kuro2kun at 17:48| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月10日

新年度

あっという間に桜も散り、今日から仙台市内の小中学校などは新年度だ。
いいねえ若いというのは。

2023年は4カ月目に入った。
仕事の性質上、新年度は暇だ。
今年度も例外ではない。
時間がたっぷりあるので、譜面の勉強とモールス信号を少しづつだが楽しんでいる。
ムキなる必要もなくのんびりと。

血圧・心拍数・血中酸素濃度・血糖値・睡眠の状態まで測れるという中華製スマートウォッチをついポチってしまった。
1万円もしないのにこの機能!?
まあ、お遊びということで笑。

4/30は久々のライブがある。
昭和歌謡でも1,2曲やるか?
posted by kuro2kun at 10:48| 宮城 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月31日

元気です

もう3カ月以上、何も書いてなかった。
ジャズフェス以来だ。

今日で2022年も終わる。
明日になれば2023年1月1日だ。
歳を重ねるほど、時間が経つのを早く感じる。
来年は68歳になる。
はあ?という感じだ。
気持ちは若い頃とあまり変わっていない。
しかし、体力や気力といったものは確実に落ちている。
まあこれはだれしも当てはまることだから滅入ってばかりはいられない。

音楽に対する気力は変わらないつもりだが、バイクには乗れていない。
乗っていて何かあったらどうしよう・・と考えるようになった。
やはり歳だな。

さて、今年はいろんなことがあった。
悪い話はさて置き、良い話題は何といっても我が母校「仙台育英学園高校」が夏の甲子園で東北勢として初優勝を飾ったことだ。
何とも決まる時はササっと決まるものだ。
甲子園で優勝、という条件をすべてクリアできたのが育英だったのだ。
きっと、野球の神様が微笑んだのだろう。

アマチュア無線を久しぶりに再会した。
高校時代に4アマの免許を取って、30歳の頃に3アマを取った。
しかしここ何十年もやっていなかったが、去年暮れに急に思い出したように無線機を買って聞き始めた。
で2月頃からぼちぼちと始めた。
何を思ったのか、夏には2アマまで取得した。
今はマンション住まいなので、大きなアンテナは立てられない。
だが、しょぼいアンテナでも世界中と交信できる時代になった。
それはデジタル通信でFT8というものだ。
声に出して話さないので、本末転倒ではないか?という声が聞こえそうだが、やってみるとこれが結構面白い。
無線機にパソコンを次いで画面を見てマウスで操作するのだ。
1交信が30秒というルール。
ハローCQ も悪くはないが、時代は変わった。

コロナは形を変えつつ、終息していない。
でも自分としてはインフルエンザ程度の感覚になりつつあるので、あまりビビっていない。
罹る時は罹るのだ。

さて、来年はどんな年になるのか?
まずは平和であってほしい。

posted by kuro2kun at 11:10| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

ジャズフェス無事終了

3年ぶりの「第31回定禅寺ストリートジャズフェスティバル」は無事終了した。
今年は天気に恵まれた。
コロナ禍での開催の経緯は、新聞やネットに掲載されているのであえて書かない。

初見参の「水野二郎のフルートと黒津りゅうじのギター」は、無難にデビューしたかな?
フルート・リコーダーとのコラボなので、イメージは地味だから人が来るのかなあ・・と心配していたが、全くの杞憂に終わった。
会場には沢山の人が聴きに来てくれた。
有り難かった。

ほとんどの曲は譜面を見て演奏するので、「間違えられない」というプレッシャーがあり、楽しめた感は正直なかった。
いつもの自分のライブとは感覚が違った。
ただ、「音楽の形はいろいろあっていいんだな、これはこれでとても素晴らしい」と思った。

なんとなくだが、透明度のある音を出していたと思う。
これはソロにはない。
また別の曲もやってみたい。
存在感のあるでグループになれるといいな。

今日の日曜日は、お客さんの立場で聴きに行った。
会場の数が少ないせいか、勾当台はどの会場もお客さんで膨れ上がっていた。

中でも気に入ったのは「ペイジ」という在仙のロックバンドだ。
いい!ボーカルの迫力と歌の説得力が抜群。それと全員、息があってて心地よかった。
ロックのどでかい音を久々に聞いたとき、「ゾクッ」とした。
まるで高校生のように。
ロックはいいなあ!!

別な会場でカバーをしている親父さんたちのバンドを聞いたが、これはこれでいいのだが全くゾクッとしなかった。
カミさんはあくびをしてたし、立ち見は疲れるので途中で引き揚げてきた。

ジャズフェスを聴きに来てくださった皆さん、それと関係者の方々、本当にお疲れさまでした。
来年は通常開催されますように!



posted by kuro2kun at 19:08| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月04日

週末はジャズフェス

二転三転した今年のジャズフェスだが、以下に示す方向で決まった。
  1.メンバー全員が宮城県内在住者であるバンドに限定
  2.合唱・コーラス類(ゴスペル、ア・カペラを含む)は出演を見合わせ
  3.ボランティアの参加は宮城県内在住者に限定

で、7ステージ、98バンドでの開催だ。
僕は9/10(土曜日)No.3県庁庁舎前広場で16:00から演奏する。
タイムスケジュールはこちら。
全国規模のイベント、コロナ禍の中開催する主催者は、本当に大変だろう。

参加者のコロナ対策は厳格で、数日前も事務局からコロナ対策の徹底を求めるメールが来た。
9/1から毎日、検温を含めたチェックシートを付けている。
ジャズフェスの当日若しくは前日に、PCR検査または坑源検査キットで感染チェックをしなければ出れない。
陽性だったら当然アウト。

歌う時以外はマスクをした状態で演奏する。
誰がこんな状態になるなどと考えていただろうか?

でも、こんなコロナ禍でもやろうとする事務局には心から感謝したい。

少しづつだが感染者は減ってきている。
一日も早くマスクを外して、演奏者、観客が一体となって大きな声を出せる日が来ることを信じて。
posted by kuro2kun at 11:17| 宮城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月14日

8/13定禅寺チャリティストリートライブ中止

タイトルのとおり、昨日のライブは中止となった。
理由は、台風8号接近による天候悪化の懸念からによるもので主催者が決定した。
来る予定の方がいらしたら、お詫びします。

実際にはほとんど雨は降らなかった。
野外ライブならではの話で、こういうことは時々ある。

この定禅寺チャリティストリートライブは、4月〜10月の週末に定期的に開催されている。
コロナ禍の間でも間欠的に開催されてきた。
主催のOさんの頑張りで、10年以上前から続けられている年季の入ったライブだ。
定禅寺通りシンボルロードにステージを設け、小さなPAとOさん自身のミキシング、そして観客が座れるようイスを20脚ほど並べている。
様々なジャンルのミュージシャンが出演し、多い時は立ち見も出る。

僕も出させてもらってから、早10年以上が経つ。
次回の出番は10/2の予定。時間は未定だ。
僕にとっては貴重なライブなので、毎回楽しみにしている。

さて直近のライブというと、フルート奏者の水野さんとのコラボがある。
8/18に仙台市の袋原公会堂で演奏する。
年長者のお客さんが対象なので、ジャズからアニメソング、昭和歌謡まで演奏する。
なんとなく、こういう機会が増えそうな気がするな。



posted by kuro2kun at 11:36| 宮城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

ジャズフェス出演決定

今年の第31回定禅寺ストリートジャズフェスティバルの出演が決まった。
まずは一安心だ。

前回のブログにも書いた通り、今回はフルート(リコーダーもうまい)の水野さんとのコラボだ。歌は少なく、インストルメントが中心となる予定だ。
ジャズやスタンダード、それに自分のオリジナルを演奏する予定だ。
練習を何度かしたが、さすがに安定感抜群の二人だ笑。

出番は初日の一発目なので、かえっていいかもしれない。
のびのびと楽しんでやる。

今回は恒例のバンドミーティングはない。
あそうだ、本番数日前からの検温記録とPCR検査が必要だった。

6月下旬に梅雨明けしたというが、なんだろうこの天気・・。
雨が続くし涼しい。
本来に戻ったようだ。

あの安倍さんが先週亡くなった。
合掌。
posted by kuro2kun at 13:41| 宮城 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

JSFエントリー

コロナ禍のため2年連続で中止だったJSFだが、今年は開催される見通しで5/11まで出演バンドを募集中だ。
振り返れば、2006年の第16回大会から中止となる前年の2019年の第29回大会まで幸いなことに毎年出演させてもらっていた。

今年は、予想もしていなかったフルート奏者のS氏とコラボでエントリーすることになった。
先月末に突然彼から電話をもらい、「今年はジャズフェスやるようですから一緒にやりませんか?」と言われ、なんとなく面白そうなので即OKした。

Sさんとは、うちの長男が生まれた年に仙台市の使節団ということで雀踊りのお囃子の一員として共にブラジルに渡った仲だった。
お囃子では笛担当だったが、本来は立派なフルート奏者でフルート教室を開いているくらいの腕達者。
譜面さえあれば、ほとんどは吹ける。

彼の教室であるマンションの一室で2日ほどリハーサルをしてデモ演奏を3曲撮った。
動画編集とYoutubeへのアップロードは自分が行い、S氏がエントリーは大安吉日にしたいということで昨日無事済ませたようだ。

エントリー動画:
https://www.youtube.com/watch?v=d5ZFih4MYbs

さて今回は、出演バンド数、会場数もまだ未定だという。恐らく数を絞ってくると思うので、難関が予想される。
また、コロナの感染者数次第では中止もあり得る。仮に出演が決まったとしても、ワクチン接種を3回を受けていること、出演の3日前までにPCR検査か坑原検査を済ませていること、また演奏日の10日前からの健康管理票の提出も求められる。

遠方から大勢の人数で参加するバンドには、中々厳しい条件に思える。
そんなのだったら参加しなくていいか・・みたいに。
以外にエントリーが少なかったりして。

沢山の人が大型連休を利用して移動したばかりだ。感染者数はきっと増えるだろう。
問題はそのあとだなあ。
posted by kuro2kun at 14:54| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。